よくある質問
現在の住まいへの不満を書いたチェックシートを作られることをおすすめします。
漠然としたものが整理されて、リフォームする箇所の優先順位や配分も決めやすくなります。
また、リフォーム雑誌や本・インターネットなどで情報を収集して、イメージを伝えやすい写真などがあれば切り取っていただき、プリントアウトするなどして打ち合わせに活用してください。
住宅設備機器などの取り替えの場合は、ショールームに行って実際の使い勝手や、寸法をチェックするのも失敗しないためのポイントです。
リ・アイズではしつこい営業は一切いたしません。
リフォームの場合は、個々の住まいの状況を実際に見て確認しないと正確な金額が出ないケースが多いですし、いい提案やプランもできません。
お見積もり後に断っていただいて構いませんので、積極的にご相談ください。
一戸建てでも集合住宅でも住みながらで大丈夫です。
大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1・2階に分けて工事することができます。
ただし、水まわりなどの工事では、数日間キッチンやお風呂が使えなかったりという不便な面がでてきますので、仮設工事をするなど考慮しておく必要があります。
工事にかかる日数はリフォーム内容や建物の状況によって違うため、一概には言えません。
目安として、内装工事では1週間、ユニットバスの交換は3~4日、システムキッチンの交換は4~5日、内装工事と水まわりの設備交換といった全面改装で約1ヵ月、間取り変更を含む全面改装なら約2ヶ月位です。
骨組みだけを残しての全面改修は新築よりもやや短い工期になります。
工程が複雑で関わる業者が増えるほど、工期は長くなります。
また、解体してみて問題が見つかることもあり、補修などのために予定よりも工期がかかることもあります。
全面改修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめします。
ただし、建て替えとなると取り壊し費、2度の引越し費用や仮住まい費用、登記の費用など、余分に資金が必要です。
予算に限りがある場合、急を要する場合はリフォームをご検討ください。
また、建物が敷地ぎりぎりに建っている場合など、建築基準法が建築当時と異なり、規制を受けて建て替えると今より小さい家屋になる時がありますので、その時もリフォームをおすすめします。
家屋の構造によってはできないリフォームがあります。
以下、代表的な構造でお答えします。
在来工法(最も多い一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的な規制を守ればかなり自由にプランを組むことができます。
ただし一部屋を大きくしたり、大きな開口部を設けるときは、補強などが必要になるのでご検討ください。
2×4工法(輸入住宅・メーカー系住宅)
壁で建物を支える構造なので間取り変更は制約が多く、壁を壊して部屋を広げるなどの増改築には制限があります。
プレハブ工法(メーカー系住宅など)
メーカーにより材質や工法はまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法のため、開口部を設けたり壁を取り除いたりするには制限があります。
鉄骨造り
在来工法でいう筋交と同じようなブレースが壁面に入っているため、壁を取り除いたりするには制限があります。
鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。
ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が設けられている場合、その壁は壊せません。
増築する部屋の使用目的はもちろん、外観もよく考慮する必要があります。
1階部分に既存の屋根の下に差し掛け増築をすれば費用的には安くなりますが、天井が低くなったり見かけも良くありません。
逆に、一部を解体して既存の部分を広くする場合や平屋に2階を増築する場合などは費用も工期もかかります。
また、建築基準法で規制を受けたり、確認申請が必要な場合もありますので住宅の地域の指定など事前に確認しておくと良いでしょう。
キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。
吸い込みが悪くなったり、排水の勾配が取りにくく、排水管がつまりやすくなるので注意が必要です。
天板は機能性を重視するならステンレスが一番です。汚れ落しも簡単で、いつも磨いていれば汚れる心配はありません。
壁面の主流はキッチンパネルが人気です。見た目が美しい上に目地が無く、毎日のお手入れも簡単です。また、ホーローのキッチンもおすすめです。
汚いもので困るのはゴミの収集場所です。すっきりしたキッチンに出っ張るのがゴミ箱なので、シンクの下や収納カウンターの下をオープンにしてキャスター付きダストボックスをセットするのもいい方法です。
オリジナリティあふれたお風呂にしたい、という人向きなのが在来工法バスです。
好きな型の浴槽を選ぶことができ、天井を高くしたり窓やライトも自由自在です。床や壁も好みで作ることができ、広さは既存のまま使うことができます。
ただし、防水工事が必要でプロの手作りのため工期が長くかかります。
システムバスは、完全自由度には欠けますが、機能性・設備面ではかなりグレードアップされています。組み立て自体は1日で済むのでリフォームにはおすすめです。
現状の床や便器を全て撤去して作り直します。
洋式便器を取り付けるにあたり、排水管の位置なども考慮する必要があります。
最近では、狭い和式トイレを洋式に変えることができる便器・タンクのセットや、ある程度の排水位置に対応できるリフォーム便器があります。
また、あわせて洗浄暖房便座を取り付けたい時は電源(コンセント)が必要になります。
最近では優れた節水タイプが多く、20年以上前の便器だと1/3、15年以上前の便器でも約1/2の水量で済みます。清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
取り替えする際におすすめなのが洗浄暖房便座です。
他にも節電・脱臭・部屋暖房機能などバリエーションが豊富です。便器と一体になったデザインのものや、タンクがなくすっきりしたデザインのタンクレス便器も人気です。
サイズも種類もメーカーにより様々なので、機能・デザイン・予算に応じて検討してください。
掛け替え以外にも塗装やカーペットを貼る方法などありますが、最近は既存の階段の上から貼れる木質材が出ています。
ノンスリップもセットになっており安心です。工事の際に手摺りも一緒に検討されることをおすすめします。
玄関に余裕があれば増築するのが一番ですが、できない場合は玄関ドアの正面に鏡をつけて奥行を感じさせたりする方法があります。
また、暗い玄関はなおさら狭く感じやすいので、出窓を作ったり、玄関ドアに明かり取りのある窓や袖ガラスを設置して玄関を明るくする方法もあります。
さらに玄関ドア本体にも、大掛かりな工事をしなくても取り替えできるリフォーム専用ドアがあります。
施工事例
お客様の声
リフォームメニュー
ニュースレター
イベント・セミナー情報
現場ブログ
お役立ち情報
お問い合わせ

〒511-0934 三重県桑名市赤尾1011番2号
TEL:0594-33-3131 FAX:0594-33-3232